ストップ高の翌日の値動き【ギャップアップの場合】
更新日:
ストップ高の格言?備忘録、「2日目は様子見」の続き。
ストップ高の翌日の値動きは、動きを読むのがかなり難しい。
株価が2倍3倍になるような銘柄は、大幅上昇で始まってもストップ高付近で、揉み合う時間ができるので、株価はヨコヨコに動いたあと、どこかでストップ高に貼り付くことが多い。
こういうチャートになる。
大幅ギャップアップから、ストップ高の5分足チャートの例

なのでこういうイメージで今日もストップ高だと思って、寄りつきで成り買いしてしまうと、高値づかみになって儲けを減らす。
大幅ギャップアップからマイ転の5分足チャートの例

大幅ギャップアップから低迷するモノの、徐々に騰がっていく5分足チャートの例

一方、小幅ギャップアップの場合は、寄り付きで買ってもリスクは少ないから、買うなら気配値を見てからの方が良い。
小幅ギャップアップから、すぐにストップ高に貼り付く5分足チャートの例

ストップ高の翌日の値動き【ギャップダウンスタートの場合】
ストップ高になった翌日の値動きは、なかなか読みづらい。
というか、ほとんど読めないことが多い。
なので、ストップ高翌日に、大幅ギャップアップで始まりそうな場合は、それに飛びつかない方が無難だ。
買ってもよいのは、買い注文累計が、売り注文累計の何倍もある様なときだけで、多少多いくらいでは、高値づかみで寄り天になるリスクの方がでかすぎる。
後々株価が何倍にもなる様な株でも、2日目くらいは、マイナス圏でずっと揉み合っていて、大引け前にはナイヤガラになることも、よくある。
というのも、本当の大化け株というのは、最初は価値がよく分からないので、大口の投資家も様子見をしていて、後出しの形で買いに入ることも多いからだ。
小幅ギャップアップからマイ転後ストップ高の5分足チャートの例

もちろん、マイ転してから盛り返しても、結局またマイナスになる様なケースも多々ある。
GDスタートから盛り返すも、やっぱりマイ転する5分足チャート(1)

GDスタートから盛り返すも、やっぱりマイ転する5分足チャート(2)

デイトレをする場合は、売買注文バランスの様子にも、気を遣っておく必要があるね。
買い板が薄いのに騰がっている銘柄は、買い注文がなくなった途端、急落するから。