ストップ高株は、どういう風に株価が上がるのか?
更新日:
ストップ高株投資法では、利益を確定するタイミングが重要だ。
というのもストップ高をつける銘柄は、株価水準の訂正が起こっているわけだが、いくらくらいが適正なのかは、誰にもよくわかっていないからだ。
そのため、後に大化けするような銘柄でも、低位の段階でかなり揉み合ったりすることが多い。
たとえば、後に株価十倍になった株(いわゆるテンバーガー株)でも、初動の頃は、さほど急激に上がらない。
200円とか300円とか500円と言った節目の価格では、かなり揉み合いが続くし、大きな下落もある。
特にストップ高に張り付いてもすぐに剥がる場合、翌日はギャップダウンスタートだったりする事が多いから、ストップ高2日目に、あまりギャップアップしないようだったら、寄りつきで打診買いしてみるというのも一つの手だ。
では株価が何倍にもなったケースでは、どういう風に株価が上がっていくのか。
これは銘柄毎に違うのだけれど、一例を紹介する。
タイやカンボジアなどの東南アジアで、子会社がバイクや農機具のリースで、急成長している2388ウエッジホールディングスの例だ。
強い材料でストップ高(初日/水曜日/2015/02/26)

株価は、ほぼ300円で高値引け。
ストップ高の翌日、マイナススタートから上下するも揉み合い(2日目/木曜日)

まだまだ子会社のニュースが広まっておらず、利益確定の売りが先行。
月末で売られたが、2度目のストップ高張り付き(3日目/金曜日)

ストップ高株の値動きはなぜ起こる?
ストップ高銘柄の買い方には色々あるが、儲かりやすいのは、初日に見つけた場合だ。
初日に買い付けられれば、翌日下がっても、3日目にまた買いが入って上がると言うこともある。
株価が何倍にもなったケースで、どういう風に株価が上がっていったのか、引き続き見てみることにする。
タイやカンボジアの現地企業に投資し、子会社化した上で、ホンダやクボタと言った日本企業と組んで、バイクや農機具をリースして急成長しはじめた2388ウエッジホールディングスの例だ。
週が変わると雰囲気が変わる(4日目/月曜日)

先週は押し目も作らず右肩上がりで終わったのに、
追加情報で、3度目のストップ高張り付き(5日目/火曜日)

翌日もこの流れでストップ高で高値引け。
前日に引き続き、4度目のストップ高(6日目/水曜日)

つまり株価が2倍以上になったわけで、一体どこまで上がるんだろう?という感じだったね。